- 『インフルエンサーにファッションブランドのプロモーションを依頼したいけれど、どんなインフルエンサーがいるの?』
- 『女性に人気のおしゃれなインスタグラマーを知りたい』
この記事では、こういった疑問にお答えして、ファッションに強いインフルエンサー5選を紹介します。
また、ファッションに強いインフルエンサーを選ぶポイントやインフルエンサーをキャスティングする方法を解説するので、インフルエンサーにプロモーションを依頼することを検討している方は読んでみてください。
ファッションに強いインスタグラマー5選
1:MAYUKO(@gijigijigijiii)
MAYUKOさんは、しまむら、GU、ユニクロといった低価格で購入できるプチプラコーディネートを紹介するインスタグラマーです。
低価格で大人可愛いテイストのファッションブランドのプロモーションを依頼したい企業様におすすめです。
アカウント名 | Instagram:MAYUKO(@gijigijigijiii) |
ジャンル・年代 | プチプラ・20代〜30代 |
フォロワー数 | Instagram:23.8万人(2021年8月26日現在) |
2:ももち / 牛江桃子
ももちさんは、10代〜20代の女性に人気のインスタグラマー・YouTuberです。
元アパレル店員の知恵と経験を生かし、ファッションの着回しや購入商品のインスタグラム投稿、ファッションブランドの新作紹介などのYouTube投稿、ライブ配信を通しての商品制作・販売など、ファッションジャンルで幅広く活躍しています。
アカウント名 | Instagram:ももち / 牛江桃子(@momochi.661) |
ジャンル・年代 | モード・10代〜20代 |
フォロワー数 | Instagram:17.7万人 (2021年8月現在) |
3:なぐもふうか(@fuka_off)
なぐもふうかさんは、10代〜20代の女性に人気のインスタグラマー・YouTuberです。
インスタグラムでは、「#ふかのふく」をつけてシンプルで大人な印象のコーディネートを投稿しており、オシャレに敏感な女性からいいねやコメントが寄せられています。
アカウント名 | Instagram:なぐもふうか(@fuka_off) |
ジャンル・年代 | モード・10代〜20代 |
フォロワー数 | Instagram:24.7万人(2021年8月現在) |
4:Mami Ishioka /石岡真実(@mami_ishioka)
石岡真実さんは、大人ベーシックなテイストのファッションがアイコンのインスタグラマーです。
「JOUNAL STANDARD relume」や「くらしと生協」とのコラボ商品を手がけたり、自身のスタイルブック「小柄な大人の春夏秋冬ベーシックスタイル手帖」を販売するなど、30代〜40代の女性向けのプロモーションを得意としています。
アカウント名 | Instagram:Mami Ishioka (@Mami_Ishioka ) |
ジャンル・年代 | ベーシック・カジュアル・30代〜40代 |
フォロワー数 | Instagram:12万人 (2021年8月現在) |
5:AYUMI(@suzuchan1206)
AYUMIさんは、カジュアルなファッションをメインにインスタグラム・WEARで発信を行っているインフルエンサーです。
中学生の息子さんと小学生の娘さんがおり、親子でお揃いのコーディネートやペアルック風のコーディネートを載せるなど、ママ世代から絶大な支持を得ています。
アカウント名 | Instagram:AYUMI(@suzuchan1206) |
ジャンル・年代 | カジュアル・20代〜40代 |
フォロワー数 | Instagram:29.3万人 (2021年8月現在) |
ファッションに強いインフルエンサーを選ぶポイント
ファッション系インフルエンサーを選ぶポイント1:ブランドイメージに合ったインフルエンサーを選ぶ
ファッションのプロモーションに適したインフルエンサーを選ぶポイントは、ブランドイメージに合ったインフルエンサーを選ぶことです。
ユーザーは、自分の好みのテイストの洋服を着こなすインフルエンサーをフォローし、コーディネートの参考とするため、ブランドイメージとそのインフルエンサーが得意とするテイストがマッチすることが重要です。
ファッション系インフルエンサーを選ぶポイント2:フォロワーの属性・質で選ぶ
インフルエンサーを選ぶ際には、フォロワー数だけでなく、フォロワーの属性や興味・関心が自社の商品に合うかや影響力があるかを確認する必要があります。
なぜなら、フォロワー数やエンゲージメント数だけでインフルエンサーを選んでしまうと、そのインフルエンサーの属性のニーズと自社の商品が合わず、商品の購買に繋がらない可能性が高いからです。
例えば、女性のインフルエンサーに洋服のプロモーションを依頼したい場合、男性のフォロワーの割合が多いとプロモーションの効果が低くなってしまいます。
また、そのインフルエンサーのPRに信頼性があり、その人が紹介すれば商品を購入してくれる熱狂的なファンがいるかどうかも効果を高める上で重要となります。
なので、費用対効果を高めるには、自社の商品の購買に繋がるインフルエンサーを選ぶことをおすすめします。
ファッション系インフルエンサーを選ぶポイント3:商品にエンゲージメントが向いているインフルエンサーを選ぶ
おしゃれなファッション系インスタグラマーの中には、顔やスタイルなどインフルエンサー本人に興味関心が集まっているユーザーが一定数存在します。
そういったインフルエンサーを活用して投稿を実施した際、表面的なエンゲージメント率は高くなるものの、商品に対する関心が高まらずプロモーション効果が低くなってしまう場合があります。
インフルエンサーの普段の投稿の中で「この商品どこで買えるの?」や「買ってみたい!」というユーザーのニーズを引き出しているコメントが多いインフルエンサーを活用することで、購買など理想の結果に近づけるプロモーションを実施することができます。
そのインフルエンサーのPRに信頼性があり、その人が紹介すれば商品を購入してくれる熱狂的なファンがいるかどうかも効果を高める上で重要となります。
ファッションに強いインフルエンサーをキャスティングするには?
インフルエンサーをキャスティングする方法は、3種類あります。
- インフルエンサーにダイレクトメッセージで直接依頼する
- タレント事務所に依頼する
- インフルエンサーキャスティング会社に依頼する
この3つの方法の中でも、インフルエンサーキャスティング会社に依頼するのがおすすめです。
インフルエンサーキャスティング会社とは、プロモーションに適したインフルエンサーの紹介やPR企画の提案など、インフルエンサーマーケティング関連のサービスを提供する会社のことです。
インフルエンサーキャスティング会社へ依頼するメリット
インフルエンサーキャスティング会社へ依頼するメリットは5つあります。
- 一気通貫して依頼できるので手間が省ける
- 質の高いインフルエンサーの手配が可能
- 複数の事務所からインフルエンサーの手配が可能
- 宣伝広告に関わるアイデアが豊富
- 工数等を考慮に入れるとコストパフォーマンスが高い
インフルエンサーキャスティング会社へ依頼するメリット1:一気通貫して依頼できるので手間が省ける
キャスティング会社に相談すると、出演者の選定から交渉、出演業務、権利管理まで一貫して依頼することができるので、自社で直接取引をするよりも手間が省けます。
直接取引すると、まずどのインフルエンサーを起用するか、どうやってコンタクトを取るかなどの調査するだけでも膨大な時間が取られてしまいます。
また、トラブルが発生したときに自分たちが相対でその処理にあたる必要があるのも懸念すべき点です。
なので、スピーディーにプロジェクトを進めるため、トラブルを避けるためにもキャスティング会社に依頼することをおすすめします。
インフルエンサーキャスティング会社へ依頼するメリット2:質の高いインフルエンサーの手配が可能
キャスティング会社へ依頼すると、プロモーション効果が高く、良質なインフルエンサーを手配してもらうことができます。
なぜなら、キャスティング会社の質にもよりますが、多くのインフルエンサーのキャスティング経験から、トレンド、最新情報に詳しかったり、チャンネル登録者数やフォロワー数のような数字面以外の影響力、PRする商品・サービスとの相性を理解しているからです。
よって、成果を出したいのであれば、キャスティング会社への相談は一度してみるべきでしょう。
インフルエンサーキャスティング会社へ依頼するメリット3:複数の事務所から最適なインフルエンサーを選ぶことができる
芸能事務所に相談すると、その事務所に所属するインフルエンサーに限定されてしまい、スケジュールや条件によってはプロモーションに最適なインフルエンサーをキャスティングできない可能性があります。
しかし、キャスティング会社に依頼すると、複数の事務所や事務所に所属していないインフルエンサーから最適なインフルエンサーを選ぶことができます。
また、インフルエンサーの最新情報に詳しいので、広報担当者やクライアントが知らないおすすめのインフルエンサーを紹介してもらえます。
(画像で表現)
なので、どうしても依頼したいインフルエンサーがいる場合を除いてキャスティング会社に相談することをおすすめします。
インフルエンサーキャスティング会社へ依頼するメリット4:ノウハウやアイデアが豊富
キャスティング会社はインフルエンサーを使ったプロモーションの実績や、宣伝広告のアイデアを豊富に持っているため、宣伝効果の高いプロモーションを提案してもらえます。
キャスティング会社の質にもよりますが、単純に有名である、チャンネル登録者数が多い、フォロワー数が多いなど、表層的な数字ではなく商品やサービスのPRに繋がる本当にキャスティングすべきインフルエンサーを提案してもらえます。
また、誰をキャスティングするかも重要ですが、どういった企画とするか、コンセプトやアイデアも自分たちで考えるよりも、その道のプロであるキャスティング会社に相談する方がより良いPRとなる可能性が上がります。
インフルエンサーキャスティング会社へ依頼するデメリット
キャスティング会社に依頼するとプロに任せられるので安心できますが、その反面以下の三つのようなデメリットがあります。
- 直接取引よりも費用は高まる
- インフルエンサーに直接指示が出せない
インフルエンサーキャスティング会社へ依頼するデメリット1:直接取引よりも費用は高まる
キャスティング会社へ依頼すると、インフルエンサーや芸能事務所に直接アプローチするよりも費用は高まってしまいます。
しかし、芸能人やインフルエンサーと詳細を詰めずにプロジェクトを進めることにより後々トラブルになってしまい、最初からキャスティング会社に依頼していた方が工数やコストが小さくなることもあります。
なので、初めてインフルエンサーや芸能人をキャスティングする場合は、まずはプロであるキャスティング会社へ相談や見積もりをしてみるのをおすすめします。
インフルエンサーキャスティング会社へ依頼するデメリット2:インフルエンサーに直接指示が出せない
キャスティング会社に依頼すると、インフルエンサーへのディレクションも代行してもらえる反面、インフルエンサーに直接指示が出せないため認識の齟齬が発生する可能があります。
そうならないためにもキャスティング会社の担当者と自分たちの考えていることについて詳細をすり合わせをしておくことが重要です。
また、間にキャスティング会社が入ることで、コミュニケーションにタイムラグが発生する可能性もあります。
そのため、事前に出来うる限り細かい点まですり合わせをしておくことや余裕を持った指示をすることが肝要です。
インフルエンサーキャスティング会社へ依頼する際の流れ
STEP1:相談
キャスティング会社にお問い合わせ後、希望のインフルエンサーのイメージや予算などをヒアリングし、見積もり・提案を受けます。
具体的な企画案やインフルエンサー案がなく、イメージやご予算を伝えるだけでもインフルエンサーの候補・ギャランティ・出演条件などを提案してもらえるので気軽に相談してみてください。
-
- 実施したいことは?
– イベント – 動画PR(CM、youtube広告、動画公開) – インフルエンサーによるPR
- ターゲット
- 商材の特長
- 予算
STEP2:提案
希望のインフルエンサーのイメージ、スケジュールや出演条件に適したインフルエンサーを選び、キャスティング候補リスト、金額等について提案します。
STEP3:出演交渉
提案内容を踏まえて、選定したインフルエンサーやタレント事務所と交渉を行います。
タイムスケジュールや出演内容の詳細や、許諾事項、契約期間中における契約・許諾管理、その他付帯業務といった条件などの細かい点についてもインフルエンサー・タレント事務所と打ち合わせを行います。
STEP4:契約
交渉した条件が折り合えば、所属事務所と契約を結びます。
(STEP3でも記載したように、)あとあとに認識のズレが発生しないように細かい点まで話し合っておくことが大切です。特にインフルエンサー側に追加工数が発生したり、2次利用をする場合は追加料金が発生する可能性もあるので、細かい点まですり合わせしておく必要があります。
※こういった部分においてキャスティング会社を使うメリットは大きいです。
STEP5:進行管理
インフルエンサーとのやりとりやイベント・撮影までの細やかな調整、会場やスタジオ、その他スタッフの手配や当日の進行までキャスティング会社が担うこともあります。
STEP6:支払
全てが完了したのち支払い。
一般的には末日翌月末払いであることが多いです。
まとめ
この記事では、ファッションに強いインフルエンサー5選一覧と女性に人気でおしゃれなインフルエンサーを選ぶポイント・インフルエンサーをキャスティングする方法について紹介しました。
インフルエンサーキャスティングのプロに任せることで、スピーディーかつ安全で効果の高いプロモーションが期待できます。
ファッションのプロモーションに適したインフルエンサーを選ぶ際には、以下のポイントを意識しましょう。
-
- ブランドイメージに合ったインフルエンサーを選ぶ
– インフルエンサーの性別・年代 – インフルエンサーの得意とするファッションのテイスト・ジャンル
-
- フォロワーの属性・質で選ぶ
– フォロワーの性別・年代 – フォロワーの興味・関心
wonderXの強み
- あらゆるジャンル・媒体・契約形態のキャスティングに対応既存のリストだけでなく、案件にフィットするインフルエンサーやタレントを発掘し、プロモーションの効果が高い最適なキャストをご提案
- プロモーション効果を最大化する企画・キャストの提案・実施・PDCA運用まで一気通貫でサポート過去の投稿を分析し、定量的・定性的に最良なインフルエンサーを選定・投稿内容をご提案